保育士の転職なら「保育Love it!(ラビット)」

コラム

保育士の復職は不安だらけ?スムーズに復職するための3つのポイントを紹介

お役立ちコラム

「保育の現場で働きたいけど、ブランクがあって不安」「体力や体調は大丈夫かな」と保育士の復職に対する悩みや不安を抱えている人は少なくありません。

待機児童問題により、保育士の復職需要は高まっています。そのため、支援策もたくさんあり、復職しやすい環境が整っています。復職に対する不安を解消して、保育の現場で再び活躍してみてはいかがでしょうか。

保育士の復職に対する不安と、スムーズに復職するためのポイントを紹介します。復職に悩んでいる人は参考にしてみてください。

保育士の復職需要が高まっている理由と支援策

女性の社会進出により、待機児童が増えています。

そのため、待機児童解消に向けて保育士の復職需要が高まっているのです。保育士が復職しやすいように、全国の自治体で支援策を発表し、復職を斡旋しています。

保育士の復職需要が高まっている理由と支援策について紹介します。

待機児童の解消

待機児童解消のために保育園を増やしたいけれど、保育園で働く保育士の数が足りていません。そのため、潜在保育士の復職が望まれています。潜在保育士とは、保育士の資格を持っているが、保育の現場で働いていない人のことです。

潜在保育士の数は年々増え続けています。待機児童解消のために、潜在保育士が復職しやすいよう支援策が出されています。

保育士の子どもの優先入所

待機児童解消の支援策のひとつとして、厚生労働省が「保育士等の子どもの優先入所」を全国の自治体に呼びかけています。保育士として働く人の子どもは、ポイント加算があり、優先的に保育園に入りやすくするというものです。子どもを預けて保育士が復帰しやすい環境作りをしています。

支援金制度

復職を目指す保育士向けに「就職準備貸付制度」があります。就職に必要な資金を無利子で貸付してくれる制度です。

例えば、就職のための引越し費用や保育園での被服費、交通費などに利用できます。保育士として2年間勤めると、返還が免除になるのが大きなメリットです。

保育士の復職に対する4つの不安要素

保育士として復職するのに不安を感じている人も少なくないでしょう。

保育の仕事は、体力的にも精神的にもハードです。そのことを身にしみてわかっているからこそ、一歩踏み出せないのではないでしょうか。保育士の復職に対する不安について紹介します。

仕事と家庭の両立

保育現場を離れる理由のひとつに、結婚や出産などの環境の変化があります。そのため、保育士として復職するにあたり、仕事と家庭の両立ができるかどうか、不安に感じている人も多いでしょう。

保育士は「子どものことが好き」な人が多いので、自分の子どもとの時間や家族との時間を優先したいと考えます。復職するためには、仕事と家庭の両立ができる環境を整えていく必要があるでしょう。

労働条件や賃金 

日々の保育はもちろん、書類や行事の準備など、保育士の仕事はたくさんあります。

こうした仕事は、子どもの午睡中などの短時間で行う必要があるので勤務時間内に終わらず、残業や持ち帰らなければならないことも珍しくありません。

また、保育士の賃金は他の職種に比べて低い傾向があります。そのため、仕事量と賃金のバランスが復職をためらう原因になっている人も多いでしょう。

人間関係

過去に、保護者対応や保育士同士の人間関係に悩んだことのある人は「復職したら、良好な人間関係を築けるか」が不安になるでしょう。特に小規模保育園だと、少人数で働くため、人間関係が悪化すると精神的につらくなってしまいます。

女性が多い職場なので、同性同士で気兼ねなく働けますが、いざこざが起こりやすいというデメリットもあります。

また、保育園ではさまざまな年齢の人が働いています。特に若い保育士が多いフレッシュな園の場合、若い保育士と馴染めるか不安に感じる人もいるでしょう。

体力面や精神面

保育の仕事は、体力面でも精神面でもハードです。特に、子育てが落ち着いてから復職を目指す40〜50代は体力面が心配になります。毎日子どもを抱っこしたり、一緒に遊んだりと体力が必要です。そのため、腰痛や肩こりに悩まされる人も少なくありません。

また、人間関係に悩んだことがある人は、「保護者と信頼関係が築けるだろうか」「保育士同士のいざこざはないだろうか」と精神面が心配になるでしょう。

不安を解消するためにも、事前に志望先の保育園の情報収集をしっかり行い、無理のない働き方ができる場所を探す必要があります。

保育士が復職するメリット

保育士が復職するメリットは、今までのスキルが活かせるので即戦力になることです。過去の保育経験により、仕事の流れがわかるため働きやすいでしょう。保育園側としても教えることが少なくて済むので助かります。

また、保育士の資格を持っていると、復職先の選択肢が広がります。そのため、自分にあった職場を選べるところも保育士が復職するメリットといえるでしょう。

即戦力になる

過去の経験があるため、ブランクがあっても保育の基本が身についています。そのため、慣れれば即戦力として活躍できるでしょう。

また、子育てを経験して復職する保育士は、自身の子育て経験を保育に活かせます。

子育てを経験したことで、より保護者の気持ちに寄り添った対応ができるようになるでしょう

少し年齢を重ねた、落ち着いた雰囲気のある保育士だと、保護者も相談がしやすく安心します。

今までのスキルが活かせる

保育士として復職すると、ピアノや製作など今までのスキルを活かすことができます。

また、コミュニケーションを取るのが得意な人は、保護者との信頼関係を築きやすくなります。保育園側としても、貴重な存在になるでしょう。

高待遇が望める

待機児童の増加により、保育士の需要が高まっています。そのため、自分の条件にあった復職先を探しやすいでしょう。

 

・週3日からや午前中のみの勤務など、ライフスタイルに合わせた働き方ができる

・子どもの病気や行事での休暇が取りやすい

・残業や持ち帰りの仕事がないなど

 

働きやすい待遇の園を選んだり、支援金制度を活用したりしながら、高待遇で長く働ける保育園選びができるでしょう。

保育園以外の職場でも働ける

保育士の復職先は保育園だけとは限りません。ベビーシッターや病児保育、子育て支援センターなど、保育士としての経験があれば、復職先の選択肢が広がります

子どもひとりひとりとの関わりを大切にしたい人はベビーシッターや病児保育、保護者の子育ての悩みや相談を聞くことが得意な人は子育て支援センターなど、職種によって子どもとの関わり方が変わってきます。保育士の資格を活かして、自分にあった復職先を探してみましょう。

保育士が復職するときの3つのポイント

復職する前に、自分の勤務条件を明確にしておきます。無理のない働き方からはじめることで、仕事と家庭の両立がしやすく、長く勤められるでしょう。また、研修に参加して知識のアップデートしておくと安心です。

スムーズに復職するためにも、ポイントをしっかりおさえておきましょう。

無理のない働き方からはじめる

保育士として復職するなら、無理のない働き方からはじめるのがおすすめです。

無理なく働ければ、保育士として長く勤めることができ、保育の仕事の魅力を改めて感じられます

まずは、自分の希望条件を明確にしましょう。その上で、勤務日数や時間を考え、交渉します。土曜保育や行事での休日出勤が必要かどうかも確認しておくと安心です。パートであれば、残業や持ち帰りの仕事もないため、働きやすいでしょう。

自分のライフスタイルに合わせた働き方であれば、仕事と家庭の両立もしやすいです。

研修に参加する

「ブランクがありすぎて、復職するのが不安」という人は、復職者向けの研修に参加してみましょう。

研修に参加することで、最新の保育情報を知れたり、保育の知識を補えます

研修は、行政機関や民間企業で実施されています。行政機関で実施されている研修は無料なものが多いですが、民間企業の場合は有料の研修もあります。研修内容は、それぞれ異なるので、自分の興味がある内容の研修を選びましょう。

最新の保育情報を知っておく

保育の仕事を離れている間に、保育の常識や制度が変わっている可能性があります。そのため、復職してから困らないように最新の保育情報を勉強しておくと安心です。

最新の保育情報を知るには、保育所保育指針に目を通したり、研修に参加すると良いでしょう。アレルギーや感染症、救急処置など、子どもの生命に関わる情報は必ず確認しておきます

保育士に復職するための準備

復帰してから焦らないように、復職する前に、しっかりと準備しておくことが大切です。復職後の生活の流れを確認し、体調管理を徹底しておくことで、復職後もスムーズに働けるでしょう。

保育士証を確認する

復職する前に保育士証の確認をしておきましょう。

保母資格の場合は保育士登録が必要です。また、保育士証を持っている人でも、氏名や本籍地が変わっている場合は書き換えが必要になります。

どちらも、社会福祉法人日本保育協会の登録事務処理センターのホームページから申請の手続きが可能です。書類の申請から手続き完了まで、約2ヵ月かかるので早めに申請しておく必要があります。

こども園で復職する場合は、幼稚園免許の期限に注意しましょう。保育士資格に期限はありませんが、幼稚園免許の期限が切れている場合は更新が必要になります。

復職後のプランを考えておく

復職後に苦労しないように、復職後のプランを考えておきましょう。子育て中の人は、特に念入りにプランを考えておくことが大切です。

 

・子どもの送迎は誰が担当するか

・子どもが病気になったときの預け先の確保

・家事の効率化

 

など、復職後のプランが決まっていると、安心して仕事に取り組めるでしょう。

体調管理を徹底する

保育士は、体力が必要な仕事です。元気いっぱいの子どもたちと思い切り関われるように、体力作りをしておきましょう。

また、保育園で感染症が流行するのは日常茶飯事。自分が感染症にかかってしまっては、職場や家族に迷惑がかかります。感染症にかからないためにも、体調管理が不可欠です。栄養のある食事、適度な運動、質の良い睡眠を日頃から心がけ、規則正しい生活をしましょう。

保育スキルのアップデート

復職前に、保育スキルをアップデートしておきましょう。ピアノの練習やキレイな文字を書く練習、手遊びや歌の復習など、スキルをアップデートしておくことで、すぐに保育の現場で役立ちます。

特にピアノは、ブランクがあると思い通りに指が動かないこともあります。保育士は歌いながらピアノを弾くため、高度な技術が必要です。復職前に何曲か練習しておくと安心できるでしょう。

また、最近では業務の削減や効率化のために保育園でもICT化が進んでいます。ICT化とは、インターネットのシステムを使って、業務の効率化をはかるものです。そのため、パソコンを使うのが苦手な人は、タイピングを練習しておくとよいでしょう。

求人サイトを活用して自分にあった復職先を探そう

「保育士としてもう一度働こう」と決めたら、まずは復職先を探します。保育士の需要は高いため、たくさんの求人があります。そのため、自分にあった保育園を探すのはなかなか大変です。

復職先を探すときは保育士向けの求人サイトを活用しましょう。インターネット環境があれば、どこでも求人を見られるので、効率よく探せます。

また、アドバイザーに相談できるので、自分の希望条件を伝えれば、候補をしぼって紹介してもらえます。自分では見つけられなかった好条件の就職先を知れるチャンスです。

無料で利用できるので、求人サイトを活用して、自分にあった復職先を探しましょう。

まとめ

保育士として復職することに不安を感じている人は少なくありません。「仕事と家庭の両立は可能だろうか」「体力面や精神面は大丈夫だろうか」「人間関係は良好だろうか」など、たくさんのことに悩みます。

しかし、保育の仕事は子どもが好きな人にとっては天職です。子どもの笑顔に囲まれて仕事ができるのはパワーをもらえますよね。

最近では、保育士が復職するためのサポートが充実しています。自分の希望にあった復職先を見つけて、保育士として復帰してみてはいかがでしょうか。