保育士の転職なら「保育Love it!(ラビット)」

コラム

保育士に向いている人ってどんな人?向いている人の特徴がわかる7つの質問

はじめての転職

保育士を志している方の中には、自分が保育士に向いているのかを考えたことがある方がいらっしゃると思います。

保育士は子供と接する以外にも、保護者対応や事務作業、制作物の作成などたくさんの仕事が存在します。適材適所という言葉がある通り、保育士にも向き不向きが存在するのは確かです。

ということで今回の記事では「保育士に向いているかわかる7つの診断」を用意しました。

診断に答え、保育士に向いている人の特徴や、求められる適性を理解することで、今自分は何を頑張るべきなのかを明確にしましょう!

保育士に向いているかわかる7つの診断

「自分は保育士に向いているのか?」

がわかる7つの質問を用意しました。まずはこちらの診断を受けてみましょう!

子供と接するのは好きですか?

「子供と接するのが好き」というのが、保育士を志す理由として1番に挙げられます。

子供の成長を見守るだけでなく、その成長を支援するのが保育士の仕事です。

そういった意味では、これは外せない条件となるでしょう。そこには、一緒になって喜ぶ、子供をたくさん褒めるなど、子供の気持ちに寄り添ってあげる感受性が必要です。

あなたはそんな、子供にとってかけがえのない時間を一緒に作っていくとこは好きですか?

人見知りせず、リーダーシップは取れる方か?

保育仕事はチームワークが大切です。

そのチームの先頭に立って、リーダーシップを発揮できるかどうかは、保育士にとって重要な素質です。

保育園児に対して、目上の上司に対して、さらには保護者に対してもあなたは人見知りすることなく、リーダーシップを発揮する事ができますか?

細かい作業をコツコツできるか?

保育仕事以外にも、事務作業が多いのが保育士という仕事です。

事務作業などの細かな作業は、できて当たり前のことであり、評価されづらい仕事です。

それでも日々の業務をコツコツと積み重ねて、継続することはできますか?

体を動かすのは好きか?

屋内だけでなく、園児の送り迎えや外遊びなどの屋外の仕事も多い保育士。

屋外仕事は、想像以上に体力を消費しますし、体調も崩しやすくなってしまいます。

日々の健康管理や知力をつけるのはもちろんのこと、園児と外で走り回り、体を動かすことは好きですか?

イベントごとの計画は好きか?

保育園には季節ごとにたくさんのイベントがあります。

春には運動会、夏にはプール、秋にはお芋掘り、冬にはお遊戯会など(保育園によって時期は異なる)があります。その計画や準備、園児と一緒に練習に励むのは保育士の仕事です。

園児たちに最高の思い出を作ってもらうために、先を見通して何かを計画したり、実行したりする事があなたは好きですか?

責任感はあるか?

保育士は子供の生命を預かる、非常に責任がある仕事です。

園児の細かな変化や成長を、上司や保護者に細かく共有してあげる必要があります。また、前述した通り保育士はチームプレイです。誰かが仕事を一つでも適当に行ってしまっては、チームとしての連携は成り立ちません。

任された業務を完璧にこなすだけでなく、最後まで全うする責任感があなたにはあるでしょうか?

トラブルがあった時、自分から進んで解決できるか?

保育士の仕事にはトラブルがつきものです。

お散歩中の園児の体調不良、園児同士の口喧嘩は保育業務において日常的に起きるといっても過言ではないでしょう。

そういった時に上司の意見を仰ぐことはとても大切なことです。しかし、緊急の際にはそれでは間に合わず、手遅れになってしまう場合があります。あなたはそんな時、自分で考え行動し、自分から進んで問題を解決していくことはできますか?

 

以上の質問の中で、4つ以上◯がついた方は、保育士に向いています。

 

3つ以下だった方も安心してください。

保育士業務で必要な適性は時間をかけて育てていく事ができます。

保育士は「子供が好き!」だけでは務まらない。保育士さんの1日を見てみよう。

正直な話、保育士は「子供が好き!」だけでは務まらない仕事だと言えます。

その理由を説明するために、保育士業務のおおまかな1日のスケジュールを見ていきましょう。

朝(7:00〜10:00)

7:00 出勤

園児の出迎え準備をするために、園児が登園する30分から1時間前に出勤します。

ここで、部屋の掃除や換気、保育士全体で1日のスケジュール確認などのミーティングを行います。

 

7:30 園児の登園開始

園児が登園を開始します。一人一人に挨拶を忘れることなく、笑顔で対応していきます。

ここで顔色や表情を見て、健康チェックを行います。万が一、体調が優れない子がいた場合は、その場で対応するか保護者との相談の末、登園をお断りしなければなりません。

 

9:30 園児たちと朝の会

ここで挨拶や出席確認、体操などを行います。

保育士同士では園児の登園の際に気づいたことをシェアし、報告し合います。

 

10:00 クラス別保育

クラスに分かれて保育を実施します。年齢や季節に合わせてお歌を歌ったり、絵本の読み聞かせをしたりします。

この時間で工作やお絵描きを行うこともあります。

昼(12:00〜15:00)

12:00 昼食

昼食の準備として、園児には手洗いを徹底させます。

一緒に給食を食べながら食事の様子を見守るだけでなく、好き嫌いをして残してしまう子に対しての指導や、橋の持ち方の指導なども忘れてはいけません。

最近はアレルギーを持っている子も多いため、アレルギーを起こす食材が除去された「除去食」などが配膳されているか?細心の注意とチェックが必要です。

 

13:00 休憩

昼食の後片付けを行い、園児をトイレに行かせ、寝かしつけた後、ここで初めて休憩に入る事ができます。しかし、保育日誌や連絡帳の記入、行事の用意などを行いながら休憩を取るため、完全な休憩とはいきません。

 

15:00 おやつタイム

おやつの準備や、食べ終わった後の片付けなどを行います。

ここでも昼食同様、単に一緒に食べるだけでなく、指導をすることも忘れてはいけません。

夕方(16:00〜19:00)

16:00 帰りの会

絵本の読み聞かせや、さよならの挨拶をしながら保護者のお迎えを待ちます。

お迎えのピークは17:00~17:30ほどです。引き渡し時に、その日の子供の様子やできるようになったことを伝えます。

 

17:30 掃除・デスクワーク

お見送りが終わり次第、園の掃除やデスクワークに入ります。

保育日誌だけでなく、園児の成長記録をまとめたり、指導計画書などの作成を行います。明日の計画やスケジュール確認もこの時間で行います。

 

19:00 退勤

ここで保育士が退勤になります。

仕事が終わっていない場合は、残って仕事を終わらせるか、持ち帰りでの業務に切り替えるかを選ぶ事ができます。

 

 

保育園や保育士の経験年数により、スケジュールは異なりますが、ほとんどの保育士がこのようなスケジュールで日々の業務を行なっています。

 

ここからわかるように保育士は

子供と関わる意外にもたくさんの仕事があります。

 

朝には、園児とコミュニケーションを取るだけでなく、上司との打ち合わせや保護者対応をします。ここでは子供以外に、大人ともコミュニケーションを取る必要があります。

昼には子供に対しての食育指導、だけでなく休憩時間中での事務作業があります。夕方には、子供をお見送りするだけでなく、指導計画書の作成や細かなデータ入力などもあります。

保育士が「子供が好き!」という思いだけで務まらないのは、様々な業務内容と、細かな事務作業を同時にこなしていかなければならないからなのです。

保育士に向いている人の5つの特徴

では、保育士に向いている人はどのような特徴があるのでしょうか?

それは以下の5つです。

 

・人と接する事が苦ではない

・ ポジティブ思考

・健康で体力がある

・一つのことをやり遂げられる

・リアクションが大きく感受性豊か

 

一つずつ見ていきましょう。

人と接する事が苦ではない

冒頭から話している通り、保育士は人と話すことがとにかく多い仕事です。

 

・職員同士の日常からの報連相

・保護者の方と保育方針について話す

・子供との触れ合い

・お散歩先での地域の人や担当の人への挨拶

 

など、相手にする年代や性別はシーンによって全く異なります。

子供への指導も保護者への対応も、一筋縄でいくものばかりではありません。子供の目線に立って指導することも大切ですが、それだけでは子供の成長につながりません。保護者への対応も同様に、理不尽なことを言われることも多々あります。

そのため、人と接する事が苦手で、自分からコミュニケーションを取りに行くことを面倒くさがってしまう人は保育士には向いていません。

決して得意でなくても、「苦手ではない」事が非常に大切です。

ポジティブ思考

保護者からのクレーム、理不尽な上司の対応などがあり、仕事がうまくいかなかったとしても前向きに捉え行動できる「ポジティブ思考」を持っている人は、保育士に向いていると言えます。

メンタルが弱く、ネガティブな思考になってしまい、気持ちが沈んでいるのが表に出てしまっては、子供たちを不安にさせることに繋がってしまいます。

それだけでなく、ネガティブな思考には日常の発言にもあらわれてしまいます。

 

「疲れた」「眠い」「面倒臭い」

 

などは周りの職員のモチベーションも下げてしまいます。反対に、ポジティブな発言は周りを勇気づけます。

 

仕事が夜遅くまで続いた時「もう一息みんなで頑張ろう!」

誰かがミスをしてしまった時「ドンマイ!また挑戦しよう!」

 

保育士というチームプレイにおいて、周りを勇気づけ、元気付けることができる人は非常に重宝されます。

健康で体力がある

健康管理が重要であることは、全ての仕事を通して言える事ですが、小さな子供と関わる保育士という仕事においては特に大切になってきます。

小さな子供達はいつも、パワフルで元気いっぱいです。お世話やお外遊びに付き合う際にも、健康な体で体力がなければすぐにバテてしまうため、保育士としては失格です。

業務内容的にも長時間の労働になる事が多いため、健康な食事と、十分な睡眠を取り体力を養うことは非常に重要なことなのです。

 一つのことをやり遂げられる

責任感を持って、任された仕事を最後までやり抜く事ができる人は、保育士に向いています。

職業柄、任される業務内容が多いのが保育士の特徴です。

制作物で絵を描いたり、工作で折り紙を折るだけでなく、お遊戯会や運動会のダンスも考案し、練習をして、子供達に教えるという仕事もあります。

また、事務作業は単純なものが多く飽きてしまう物も多いです。趣味であれば「飽きてしまった」の一言で終わりにしても問題はないですが、仕事となればそうはいきません。

仕事を全うするのが好きな人、最後まで責任感を持ってやり抜ける人は、現場では重宝されます。

リアクションが大きく感受性豊か

子供達は好奇心旺盛で、毎日小さな発見をしています。

そういった子供の気づきに耳を傾け、子供が話したくなるリアクションを取れる感受性が豊かな人は、保育士に向いています。

また、保育士自身が小さな子供の変化に気づいてあげることで、子供の成長を助けるだけでなく、自分自身も仕事を楽しむ事ができますよね。子供と接する上でこの感受性は、一番大切なポイントです。今は無いとしても、子供と一緒に日々を過ごしていく中で磨かれていく物です。

焦らずに自分の感受性を育ててあげましょう。

以上の5つが保育士に向いている人の特徴です。次はそんな保育士に求められる適性を見ていきたいと思います。

保育士に求められる適性とは?

保育士に求められる適正とはどのような物なのでしょうか?

キャリア転職サイトtypeによると

“「適性」とは、「ある事に適している性質や能力。また、そのような素質・性格」”

 

とあります。

つまり、その仕事を行うにあたって必要なスキルや能力を指していると言えます。ここでは保育士に必要な適性であるスキルや能力を5つ見ていきたいと思います。

それは以下の5つです。

 

コミュニケーション能力

・健康管理能力

・気配り力

・論理的思考・行動力

・忍耐力

 

一つずつ見ていきましょう。

コミュニケーション能力

保育士には高いコミュニケーション能力が必要です。

それは前述の通り、保育士が良好な人間関係を築く必要があるのは子供だけでは無いからです。保護者や上司はもちろんですが、近隣の地域住民の方々とのコミュニケーションも必須になってきます。

保護者の送迎マナーが悪かったり、子供達の遊び声がうるさいことで、地域住民の方々とトラブルになることが多々あります。

そういった際に、日常からしっかりとコミュニケーションを取っておくと、小さな火種で済ませる事ができるのです。

さらにここで覚えておきたいのが、人と話すことだけがコミュニケーション能力では無いということです。見落とされがちですが、連絡帳や書面などの文章を作成し、伝えることもコミュニケーション能力の一つです。

子供の成長や頑張ったことなどのポジティブな内容だけでなく、喧嘩して相手を傷つけてしまった事や、その上でご家庭で取り組んで欲しい課題など、誤解を生まないように伝えなければいけないこともあります。

そういった意味で保育士は、言葉を巧みに操る事ができなければできない仕事だという事ができます。

健康管理能力

この力は、自分のためにも周りのためにも絶対の磨いておかなければいけない能力です。

体調がおかしいと感じたら、すぐに薬を飲んだり休んだりするなどの対処が必要です。

 

しかし、それ以上に体調を崩さない努力が必要だと言えます。バランスの良い健康な食事を摂り、十分な睡眠をとる。自分自身の心の健康も考え、趣味を持つなどして適度に息を抜くことも大切です。

 

保育士が管理しなければいけないのは、自分の健康だけではありません。

もし子供が「食欲がない」「いつまでも泣いている」など様子がおかしいことがあれば、原因を考えて、適切な処置をしてあげなければいけません。

保育園内だけの問題ではなく、自宅での食事、睡眠など保護者に問題がある場合は、勇気を出して指導してあげることも必要です。

気配り力

日常業務の中で「やっておいた方がいいだろうけど、頼まれていないしやるのはめんどくさいな・・・。」と思うような出来事に出会うことってたくさんありますよね。

こういった小さな気づきを行動に起こせるかどうかが、保育士としてのレベルを決めます。

 

子供と遊ぶといっても、単に楽しく過ごせば良いというわけではありません。

遊んでいる最中も危ない目に合わないように、目を光らせていなければなりません。

事前に危ない目に遭いそうな所を取り除く、などの気配りが保育士には必須なのです。

 

先輩の保育士である上司は仕事の量が新人保育士と比べると、比較的多い傾向にあります。

 

新人保育士は上司に対しての配慮も忘れてはいけません。

指示を受ける前にやっておいて欲しいであろうことを先読みし、行動に移す。

そうすることによって上司の負担が減り、現場が円滑に回りやすくなります。

 

そういった日常の気づきを行動に移す、気配り力が保育仕事には必須な能力なのです。

論理的思考・行動力

何か問題が起きた際に、その解決策を論理的に考え行動に移せる事が保育士にとっては重要な能力になります。

仕事ができない保育士は、頭の中がまとまっておらず、何が言いたいのかもわからないような人が多い傾向にあります。それは、物事を分解し、順序立てて組み立てていく論理的思考能力が無いせいです。

仕事ができる保育士は、この能力があるため行動に無駄がなく、容量が良いためたくさんの業務をこなす事ができます。上司に対しての相談でも、何を聞きたいのか?質問の背景も明確なため、的確なアドバイスがしやすいのです。

論理的思考力は、日常業務の中で考えながら行動することで、身につけることができます。

今はその力が無いとしても、焦らず時間をかけて身につけていきましょう。

忍耐力

忍耐力とは、辛いことや苦しいことを耐え忍ぶ力のことを指します。

「子供が好き!」という思いから志した保育士という仕事でも、日々の業務をこなしていくうちに必ず苦しいことや辛いことに出くわします。

 

・子供が言うことを聞いてくれない

・保護者のクレームでメンタルが崩壊寸前

・上司に全く評価されずに、自分に自信がなくなってきた

・事務作業が多く、終わらない

・自分の仕事と給料が見合っていない

 

など、悩みが尽きることはありません。

そういった際に、悩みから逃げるのではなく、悩みに立ち向かう忍耐力が必要なのです。

単に悩みやストレスを耐え忍ぶだけが忍耐ではありません。

その悩みに打ち勝つために考え、試行錯誤し、行動をし続けることが何よりも大切です。そういったトライアンドエラーを何度でもできる、精神力が保育士には必要です。

保育士に向いていないと感じたら?

ここまで読んでいただいた方の中には、

「自分が思っていたより保育士の仕事って大変そう、」

「保育士に向いている人の特徴が自分にあてはまっていなかった」

「求められる能力を身につけられる自信がない」

 

と思っている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、保育士に向いていないなと思っても、諦める必要はありません。

 

保育資格の取得=保育士をやらなければいけないわけではありません。

保育士の仕事も多種多様であり、ニーズに合わせて様々な仕事が用意されています。

 

・企業保育

子育てママを多く抱える企業が持つ企業内保育園。0歳児〜2歳児の子供がメインの保育園のこと。

 

・院内保育

企業内保育園の病院版。

 

・駅型保育

大型商業施設や駅ビルなどに入っている保育施設。

 

・家庭的保育事業

自宅で子供を預かる「保育ママ」のサービスのこと。

 

などはその代表例です。

保育資格を生かした仕事を考える以前に、「自分は何がやりたいのか?」を考える事が大切です。そういった「自分が知らなかった自分」を発見するためにも、転職活動なども視野に入れてみるのはオススメです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

保育士の診断から始まり、保育士に向いている人の特徴、保育士に求められる適性がわかっていただけたかと思います。保育士は生命を預かるとても大変なお仕事です。保育士をしていれば、辛く苦しいことや、精神的にもきつい体験が必ず訪れます。

しかし、そんな中でも

 

「初心忘るべからず」

 

子供が好き!という気持ちで始めた駆け出しの頃を忘れず、自分を客観的に見つめ直し、素敵な保育士を目指しましょう!